よくある質問
FAQ
リフォーム全般
- 住みながらでも工事できますか?
- 一戸建てでもマンションでも住みながらで大丈夫です。
 大がかりなリフォームの場合でも、部屋毎や1、2階に分けて工事したりできます。
 ただし、水廻り等の工事では、数日間キッチンやお風呂が使えなかったりの不便な面はでてきますので、考慮しておく必要はあります。
- だいたいの目安として、築後何年くらいでリフォームや機器の取替は必要ですか?
- 内装、外装、住宅設備機器等は、住まいの状況や使用材料によっても異なります。
 以下、大まかな目安をお答えします。*キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの住宅設備機器 
 15年〜20年ごと。 給排水管、ガス管などもチェックしてあわせて取り替えられるといいでしょう。*塗壁、ビニールクロス貼替、カーペット、フローリングの貼替 
 10年〜15年ごと。*外壁の塗替え 
 約10年〜15年ごと。※塗料の種類により異なります。
 現在は、高耐久性の塗料や上から重ね貼りできるサイディング等、種類も豊富です。
 耐久性や予算を考慮して検討されるといいでしょう。*屋根の塗替え(葺き替え) 
 10年〜15年ごと。※材料により異なります。
 屋根の場合は、割れの補修や樋の取り替えなども必要です。
 また、重ね葺きできる高耐久の金属屋根材などもおすすめします。
キッチン・LDK
- キッチンのタイプにはどんな種類がありますか?
- キッチンのタイプ
≪オープンタイプ≫ 
 キッチン、ダイニング、リビング全てが見渡せるタイプで、広がりが出る為、インテリア性が高いキッチンといえます。ただし、どこからでも誰からでも見られるキッチンとなるので、収納や片付けに注意が必要です。≪オープン対面タイプ≫ 
 現在最も人気のあるスタイル。対面式のキッチンでダイニング側には壁や吊り戸棚がなくオープンで開放的。配膳や後片付けがスムーズに行えますが、キッチンが丸見えになるので気をつける必要があります。≪セミオープンタイプ≫ 
 カウンターなどで区切られており食卓からは作業場はあまり見えませんが、キッチンとは完全にシャットアウトできない為、臭いや煙が流れる、といった事もあります。 ≪クローズドタイプ≫ 
 キッチンだけが個室として独立しているタイプです。中が見えないので調理に専念できますが、他の部屋の様子はわかりにくい面もあります。配列によるタイプ 
 I型 … ガス台、調理台、シンクが一列に並んだ型で、作業しやすくスペースをとりません。
 II型 … ガス台などと調理台が2列になっている型でスペースがフル活用できます。
 L型 … L字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型でゆとりがあります。複数の人がいても動きやすいのが特徴です。 
 U型 … U字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型で作業しやすい効率的な配置です。キッチンのスペースにゆとりがある場合に向いています。 
 アイランド型・・・離れ小島の様に、キッチン全体又は一部を独立させたタイプ。広いスペースが必要です。
 ペニンシュラー型・・・一部を半島のように突き出させています。家族とのコミュニケーションを重視したキッチンスタイル。以上のようなタイプに分けられますが、家族構成や生活習慣も充分考慮し、どのタイプが適しているか自分の家に合うキッチンを選び出すことが大切です。 
- 今までのキッチンの場所を移動してリフォームできますか?
- キッチンの移動では、排気や排水の検討が必要です。
 特にマンションの場合は、排気ダクトを変更することで吸い込みが悪くなったり、排水の勾配がとりにくく排水管がつまりやすくなったりする場合がありますので、注意が必要です。
- キッチンがリビングから見えないようにするにはどうすればいいですか?
- LDと一部屋続きだったキッチンを、間仕切の部分に高さのあるハイカウンターを採用し、キッチンのカウンタートップがリビングから丸見えにならないよう工夫します。
 リビングから見るとハイカウンターが開放感を持ちながら適度な目隠しとなります。
- キッチンとリビングを一体感のあるものにしたいのですが?
- キッチンとリビングにある間仕切りを取り外して、オープン対面タイプのキッチンにリフォーム。
 また、キッチンの色、質感をリビングと合わせつながりを生み出していきます。
 内装もリビングに合わせて改装します。
居室・収納
- 内装材にはどんな種類がありますか?
- 床材には、フローリング・カーペット・クッションフロア・コルクタイル・タイル・石・畳などがあります。
フローリングには、無垢フローリング、複合フローリング、シートフローリングがあります。無垢フローリングは自然な質感や木目の美しさが味わえますが定期的なワックス掛けなどお手入れが必要です。複合フローリングやシートフローリングは、防音タイプ、表面塗装や基材の工夫により、ワックス不要タイプ・抗菌加工・耐傷性・耐汚染加工などいろいろな加工を施したものがあり、機能性にすぐれています。 カーペットは保温や防音の効果が高く、ウール100%のものには空気中の有害物質を取込み浄化する作用がある、とされています。 クッションフロアは合成樹脂系なので水に強く、水廻りに向いています。 コルクタイルは断熱と保温効果があり、すべりにくいです。弾力性・吸音性にも優れています。表面加工法により強度やデザイン性に違いがあります。タイルや石は玄関ポーチ、浴室などに主に使われます。大理石は酸に弱いので浴室などには向きません。 天井・壁材には、ビニールクロス・布クロス・紙クロス・木・タイルなどがあります。ビニールクロスは、様々な色と柄があります。耐久性があり汚れても掃除がしやすく、他の内装材に比べて安価です。 布クロスは種類が限定され、質感に柔らかさや高級感がありますが、コストは高めで、汚れがつくと落ちにくいです。紙クロスは輸入品が、色・柄が豊富です。材料自体薄い為、下地調節に手間がかかります。木にはむく材と合板があります。タイルは主に台所や浴室の壁に使用されます。 
- 床のカーペットを貼り替えたいのですが、フローリングのほうがいいでしょうか?
- 最近では、フローリングに貼りかえるケースが多くなっています。
 ダニやホコリの心配、清掃のしやすさなどでは木質フローリングのほうが優れているといえます。
 耐防汚、耐クラック、耐水、耐熱、防音などの性能もいろいろあり種類も豊富。
 ただしカーペットよりは費用がかかります。
- 畳は何年で取替が必要ですか?
- 2年ごとの裏返しで4年の表替が基本と言われていますが、日頃のお手入れで変わってきます。
 畳替えは、傷みが少ない場合で15年〜20年位です。
 歩いたときにブカブカしたり、畳と畳の間にすき間ができてしまったら取替えどきです。
健康・防音・高齢者配慮リフォーム
- 手すりを取付けるには壁の補強が必要ですか?
- 手すりにかかる荷重は、その人の体重の約3倍と言われ、壁を補強しないと手すりは取付けられません。
 また、手すりは、伝い歩きをするところでは横型。立ち上がる動作を支える所では縦型、L型は横の部分をつかんで体を安定させ、立ち上がる時は縦の部分で体を支える、と言った特徴や場所に応じた取り付けが必要です。
 また、下地不要のベース材とセットになった手すりも最近はでています。
- リフォームで防音・遮音対策できますか?
- まず窓に内窓を付けて二重サッシにしたり、防音・断熱サッシに取替えします。
 壁は、ボードを二重貼りにし、二重壁を作って中空層を設けたり、遮音シートを使ったり、グラスウールを入れたり等の方法があります。
 床の場合は、下地を二重床にしたり防音フローリングを用います。
 特にマンションで畳やカーペットの床をフローリングにするときは階下への注意が必要です。
 また、プランニング時に水廻りの壁の横に収納を配置するなども、水音などを軽減するのに有効です。
 オーディオルーム、ピアノ室などは特に遮音性能の高い内装材や建具の選定が必要です。
 スペースがあればユニット型の防音室の設置も検討されるといいでしょう。
- リフォームで住宅の断熱ができますか?
- 断熱材が入っていない箇所に断熱材を入れたり、屋根材や外装材を断熱性の高いものに変更し、窓は断熱サッシに取り替える又は内窓を取り付けるなどいくつか方法はあります。
 ただし、きちんとした防湿対策、通風、換気計画も必要です。
屋根・外装・エクステリア
- 屋根や外壁の傷みが気になるのですが?
- 屋根や外壁など、外廻りの塗装は3年から5年位で点検することが大事です。
 塗り壁の外壁や木製の破風(外観の見栄えをよくするために用いる隠し板のこと)は、塗り替えるだけでなくサイディングや亜鉛鉄板葺きに替える方法もあります。
 瓦の破損やずれが原因で雨漏りが起きている瓦屋根はその機会に耐震性も考慮して軽い屋根材に替えるのもよいのではないでしょうか?
 また、セメント瓦からカラーベストや金属屋根へ屋根材をかえると外観がきれいになるだけでなく、建物の荷重が小さくなり耐震性も高まります。
- 古くなった門扉を取り替えたいのですが?
- 門扉にはいろいろな材質がありますが、現在はアルミ形材、アルミ鋳物のものが主流です。
 フェンスやゲートとトータルコーディネートできる商品や便利な電気錠付きのものもあります。
 家の雰囲気やサイズに合わせて選んで下さい。
サニタリー
- システムバスには、どんな種類がありますか?
- 大きさでは、0.75坪・1坪・1.25坪・1.5坪など。
 他にもメーターモジュール対応、サイズ調整可能なものなど種類が豊富。
 設備面では、暖房機能付の浴室乾燥機や床暖房。
 水栓も押すだけのタッチ水栓、保温浴槽機能などグレードアップしています。
 壁材や浴槽も耐久性が高く、デザイン、質感も重視されてバリエーションも豊富です。
 出入口に段差が無いバリアフリータイプが主流になっています。
- トイレの便器を取替したい。選ぶポイントは?
- 最近では、清掃性を考慮した汚れがつきにくく落ちやすい素材のものが人気です。
 取替する際におすすめなのが洗浄暖房便座です。節水・節電・脱臭・部屋暖房機能などバリエーションが豊富です。
 便器と一体になったすっきりデザインのものもあります。
 最近では、タンクがなくすっきりしたデザインのタンクレス便器も人気です。
 サイズも種類もメーカーによりいろいろ。機能、デザイン、予算に応じて検討してください。
玄関・廊下・階段・その他
- 狭い玄関を広くしたいのですが?
- スペースに余裕があれば玄関前を増築したり、玄関横の部屋まで玄関を広げるといった方法がありますが、大掛かりな工事になります。
 簡単に出来る方法としては、玄関ドア入って正面に鏡をつけて奥行を感じさせたり、玄関収納を薄型、ミラー付扉に変更するといったやり方があります。
 また、暗い玄関はなおさら狭く感じるもの。窓を大きい窓や出窓に変更したり、玄関ドアを明かりとりのあるタイプや袖がガラスになったタイプにして採光する方法や、内装材を明るい色にするのも効果的です。

